ガス・石油・電気給湯器のどれを選べばよいの?~給湯器の特徴と選び方~
ガス給湯器・石油給湯器・電気給湯器の違い
給湯器の種類は主に「ガス」「石油」「電気」の3つにわけられます。
それぞれの特徴をみていきながら違いについてきちんと把握しましょう!
①ガス給湯器の特徴
ガス給湯器はその名のとおり、ガスを使ってお湯を沸かす給湯器のことです。
ガスを燃焼させることで水を温め、お湯にする仕組みとなっています。
ガス給湯器にも加熱の仕方によって「貯湯式」と「瞬間式」にわけられます。
「貯湯式」はタンクに水を貯め、ガスコンロと同じ火力で時間をかけてお湯を沸かす方法であり、「瞬間式」は金属のパイプを通して一気に強い火力でパイプの中の水をお湯にする方法のことです。
加熱の仕方によって特徴が変わってくるので必ず確認しておいてくださいね。
ガス給湯器のメリットは“給湯器が安い”こと、“瞬間式は設置スペースが小さいこと”ではないのでしょうか?
デメリットを挙げるとすれば、光熱費がかかってしまう点です。
メリット・デメリットを知ってから給湯器を選んでください。
出典 http://www.zenkenkyo.jp/faq/faq01.php
②石油給湯器の特徴
石油の価格があがったことにより、使われなくなった“石油給湯器”。
石油バーナーを使ってお湯を沸かす給湯器です。
タンク内で水を沸かす方法をとっていましたが、今発売されている石油給湯器のほとんどがガス給湯器と同じく、必要な量だけ加熱する「直圧式」でお湯を沸かしています。
石油給湯器のメリットは、とても経済的な部分ですが、石油の価格があがったことでこのメリットも少しずつ薄れてしまっています。
また、地域の気温に関係なく設置できる点でしょう。
一方、デメリットは石油独特の臭いが発生してしまうこと、作動音がすることです。
石油を使うため、石油の臭いが周囲に充満してしまいます。石油の臭いがイヤだと思う方にはオススメできません。
③電気給湯器の特徴
電気を使ってお湯を沸かす給湯器なので火をいっさい使いません。
安全性が非常に高いことで最近注目されている給湯器でもあります。
さらに嬉しいことに、電気給湯器で使われる電気は深夜電力なのでとても経済的なのです。
経済的にお得、火を使わない安全性、そしてタンクに貯めた水を沸かしているので湯量が安定しているメリットが挙げられるでしょう。
しかし、貯水タンクを設置しなければならないためそのためのスペースは確保しなければなりません。
電気給湯器は月々の光熱費をできるだけ抑えたい、集合住宅に住んでいる、安心して暮らしたい人にオススメな給湯器となっています。
選び方のポイントについて
①給湯能力を比較しよう
それぞれの特徴についてわかったと思いますが、どれを選べばよいのか悩む人も多いでしょう。
給湯器の選び方として第一に考えてほしいことがあります。
それは「給湯能力」です。
家族の人数や使用時間から給湯能力を考えて選択していかなければなりません。家族が多ければ給湯時間ができるだけ早く、たくさんお湯が出せるものでないと生活に困ってしまいます。
電気給湯器はタンク容量が決めてとなるので確認しておきましょう。
また、給湯能力だけでなく、ほかの機能にも注目してください。
最近の給湯器には「追い炊き」や「フルオート」、床暖房機能がついているものまであります。
出典 http://llc-danke.info/price/cat62/
湯船のお湯がぬるくなっても追い炊き機能があれば再びお湯を沸かせますし、自動的にお湯を足してくれるフルオートは非常に便利です。
どのような機能を使えば快適に過ごせるかどうかについても考える必要があるでしょう。
②その他のチェックしておきたいポイント
給湯器選びでチェックしておきたいポイントはほかにもたくさんあります。
- 設置スペースがあるかどうか
- コストパフォーマンスがよいかどうか
- 価格や寿命
- メーカー
など、給湯器を選ぶ前にいろいろなポイントをチェックし、比較してください。
基本的に給湯器の寿命は *10年~15年* と言われています。
もし10年以上使用してきた給湯器であれば修理に出しても必要な部品がそろえられないケースが考えられるので故障したら新しい給湯器に買い替えなければなりません。
部品を用意するにも費用がかかってしまうでしょう。
そうならないためにも10年以上経過している給湯器はできるだけ早めに交換することをオススメします!
給湯器の設置、業者に依頼する際の注意点
①設置の仕方、置く場所に注意
給湯器を設置する際、貯水タンクを設置するスペースを確保しておかなければなりません。
あまりスペースをとらない給湯器であれば問題はありませんが、スペースが必要な給湯器の場合は設置できるかどうか考えてから購入してください。
集合住宅地だとなかなかスペースが確保できないケースがたくさんみられるので要注意です。
また、給湯器の設置方法にもさまざまな種類があります。
「屋外壁掛け型」「浴室隣接型」「屋外設置型」「PS設置型」が主に挙げられるでしょう。
一戸建てであれば、屋外壁掛け型かまたは床に据え置くタイプの浴室隣接型、屋外設置型になります。マンションなら、ベランダに掛けるタイプの屋外壁掛け型かまたは、玄関外の扉に設置するPS設置型になるでしょう。
どこに住んでいるのかによっても適切な給湯器が変わってくるのでぜひチェックしてくださいね!
②業者に依頼する際の注意点
業者とのトラブルが続出しているのでどれだけ設置・交換に急いでいても業者選びは慎重におこなわなければなりません。
できれば、「アフターケアサービス」が充実している業者を選んだ方がよいでしょう。
設置した後も何かしら問題が起きればすぐにかけつけてくれますし、無料で対応してくれます!
アフターケアサービスは充実しているのか、また、給湯器設置の実績があるかなどインターネットの口コミや評判をチェックしてください。
本当に安心して依頼できる業者を選ぶのが1番です。
友人や知人から紹介されたとしても自分の目でしっかり確認しましょう。
まとめ
ガス給湯器・電気給湯器・石油給湯器の違いや選び方について、いかがでしたでしょうか!?
何も知らないより給湯器について知識を身につけた方が快適に過ごせる給湯器が選べるでしょう。
給湯器選びで失敗しないためにも、業者とのトラブルを防ぐためにも大切な知識です。
それぞれの給湯器の特徴を知り、比較すると自分にとってどのような給湯器が適切なのか判断しやすくなるでしょう!
給湯ブログ一覧
静岡県内の給湯器交換修理対応
給湯器の修理、設置対応エリア
静岡県で起きたガス給湯器の交換、取替、設置・取付工事や故障修理、ハロー給湯なら年中無休で対応いたします!ガス給湯器のトラブルは0120-86-1152(ハローいい工事)までお電話ください。

湖西の給湯器交換 | 浜松の給湯器修理 | 磐田の給湯器トラブル | 袋井の給湯器交換 | 森町の給湯器修理 |
掛川の給湯器トラブル | 島田の給湯器修理 | 菊川の給湯器トラブル | 牧之原の給湯器修理 | 静岡の給湯器トラブル |
藤枝の給湯器交換 | 焼津の給湯器修理 | 吉田町の給湯器トラブル |
湖西の給湯施工事例 | 浜松の給湯器施工事例 | 磐田の給湯器施工事例 | 袋井の給湯器施工事例 | 森町の給湯器施工事例 |
掛川の給湯器施工事例 | 島田の給湯器施工事例 | 菊川の給湯器施工事例 | 牧之原の給湯器施工事例 | 静岡の給湯器施工事例 |
藤枝の給湯器施工事例 | 焼津の給湯器施工事例 | 吉田町の給湯器施工事例 |